japan-2464995_1920

1: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:30:10.44 ID:AJ9y6O4O0
詳しい奴おるか?
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1619807410/
2: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:30:27.72 ID:dM957sRS0
ウィキ見ろ


3: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:30:52.80 ID:AJ9y6O4O0
この巻貝まだ日本におるんやろ?
もし万が一噛まれたら人生終わりなんか?😨

4: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:31:15.38 ID:AJ9y6O4O0
虫下とかで治るんか?そうやないと怖いわ、、、

5: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:32:08.99 ID:AJ9y6O4O0
ミヤイリガイ専門家おらんか
ワイは一度しか見たことない🥺

6: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:32:40.91 ID:ms4IjV9Y0
wikiで一番好きな記事や

7: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:33:42.68 ID:AJ9y6O4O0
山梨では「綺麗だと言って蛍を取りに行くと腹が膨れて死んでしまうぞ」
という伝承があったらしいな

8: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:33:49.18 ID:aL3irDHh0
またおるんやろ

9: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:35:30.81 ID:cCjdUc3fa
利根川の下流ってワイ危なかったわ

10: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:35:37.94 ID:AJ9y6O4O0
感染した場合プラジカンテルという特効薬があるらしいが
一度感染したら肝臓が破壊されるため何度も感染すると完全に終わるって書いてあったわ😭

11: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:36:33.60 ID:KygvOuY70
>>10
こわい😨

12: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:37:41.69 ID:AJ9y6O4O0
中間宿主のミヤイリガイの駆除方法→水流を早くする、火炎放射器で焼き払う、PCPなどの殺貝剤を撒くなど

なおミヤイリガイのタフさはなかなかのものでほっとくとすぐに増えてしまう模様

15: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:39:18.02 ID:HowSlCkk0
>>12
ジャンボたにしとかもすげえもんな

36: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:46:42.02 ID:6oti4tkRM
>>15
ピンクの卵気持ち悪いわ

13: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:38:43.69 ID:HowSlCkk0
陸棲の貝類て病原体もってること多いからなあ
カタツムリ貼った跡とかでさえヤバいらしい

16: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:39:37.15 ID:AJ9y6O4O0
>>13
調べれば調べるほどやっべえ病原菌いっぱい持ってて草生えた
貝はやばい

17: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:40:44.90 ID:HowSlCkk0
>>16
熱帯地方いった日本兵は食糧難で
生のカタツムリ食って死ぬことも多かったそうな

40: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:48:02.85 ID:6oti4tkRM
>>13
普通に子供の頃に🐌と蛞蝓を飼育してたわ
今思えばアホなことしてたわ

42: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:49:15.26 ID:AJ9y6O4O0
>>40
飼ってる鶏にナメクジとか与えてるんやけどヤバいやろか
というかうち家の中にナメクジ入ってくるんよな
絶対良くないよな

43: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:49:54.47 ID:6oti4tkRM
>>42
🤢

14: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:39:09.80 ID:ui3LWvqA0
そもそも皮膚食い破って寄生して血管の中で卵産み付けるとか悪魔の所業にもほどがあるやろ

20: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:41:17.13 ID:AJ9y6O4O0
>>14
山梨の農民が感染者はみんな足に赤い斑点(食い破られたあと)ができて死ぬって言ってて怖って思ったわ

18: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:40:57.75 ID:ms4IjV9Y0
小川なんかでは遊ばんほうがええな

25: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:42:55.76 ID:plw545iL0
>>18
流れが遅いとこは要注意やな
まあ下流は汚いから入るわけないんやが

19: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:41:02.17 ID:35GEDNu40
風土病とかいう奴やったっけ

21: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:41:18.21 ID:plw545iL0
ワイの親アルプス市出身やけどワイが水遊びしてるのに抵抗あったからなあ

22: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:41:43.59 ID:O6lBigUK0
宮入貝を殺そう!の殺意すこ

23: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:42:10.08 ID:JPmn+goT0
ミヤイリガイ自体はまだ国内にいるが、病原体を持った個体は最近は見つかってない
しかしもしいたとしても、最近の日本人の生活習慣からして感染の機会は少ないのではないか

27: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:43:17.30 ID:AJ9y6O4O0
>>23
もともと貧乏な農民しか感染しとらんかったみたいやしね
でも蛍取りに行くだけで感染するんやから水は危険やな

24: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:42:38.48 ID:AJ9y6O4O0
確認されてるのが千葉と山梨の一部だってだけで山の奥のほうとかにまだおっても不思議じゃないよな😨

28: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:43:34.33 ID:plw545iL0
>>24
宮入さんは佐賀で見つけたって話やろ?

32: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:44:57.00 ID:AJ9y6O4O0
>>28
ほぇ~そうなんや
殺しつくす前までは日本全国いたらしいね

39: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:47:44.41 ID:plw545iL0
>>32
外国の湖もミヤイリガイの亜種と住血吸虫おるらしいからほんま気をつけんと怖い

41: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:48:28.45 ID:AJ9y6O4O0
>>39
こっわ
水道水に殺人アメーバ🦠混ざってたり海外はあかんわ

46: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:51:03.15 ID:6oti4tkRM
>>41
あれ鼻うがいとかアホなことしない限りは平気なんやろ?

48: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:52:39.42 ID:AJ9y6O4O0
>>46
傷口とかあったりしたらヤバいんちゃうか?

68: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:00:06.34 ID:6oti4tkRM
>>48
持病で免疫弱いとかなければ
傷口から侵入しても免疫で撃退できるんやないの?
鼻から直にくると🧠犯されるらしい

26: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:42:57.64 ID:rra3+Wql0
献体したおばさんマジすごい

29: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:44:06.44 ID:AJ9y6O4O0
>>26
感動したわ

担当した医師も愛猫を検体として使ったり泣ける話が多いわ

30: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:44:28.34 ID:JPmn+goT0
日本住血吸虫は皮膚から感染するという性質があり、昔の農民はミヤイリガイのいる田んぼに、ほとんど裸足で入っていた
だから農民を中心に爆発的に感染が蔓延したわけだな

31: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:44:33.86 ID:JEXEmnLjd
俺は地方病博士だ

33: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:45:24.90 ID:CrmeObO60
お前らなんでそんな詳しいんだ、、、

34: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:46:14.40 ID:35GEDNu40
昔はカタツムリ普通に触ってたけど今はヤバイもんにしか見えんから絶対触らん

35: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:46:22.99 ID:H30mSFiKd
諦めるしかない奇病とか切ないよな

37: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:47:04.96 ID:AJ9y6O4O0
>>35
山梨の村では55%の人が感染してたらしいな
その村に嫁入りに行くときは棺桶を持っていけと言われたそうや

38: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:47:10.52 ID:ms4IjV9Y0
牛の実験も地味にすごい
飲んでもセーフ、素足はアウトとか普通分からん

44: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:50:09.31 ID:plw545iL0
>>38
京大の博士もなかなかイカれとるわw

45: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:50:52.89 ID:rra3+Wql0
皮膚からは感染しないて持論の人が自分で実験して皮膚から感染するの証明したんだよな

47: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:52:09.86 ID:AJ9y6O4O0
no title

ちなこんなちっこい😱

51: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:53:35.41 ID:JEXEmnLjd
>>47
こんな中にセルカリア3000匹くらいおるんやろ?

52: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:54:04.19 ID:AJ9y6O4O0
>>51
せやな(wiki)

63: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:58:41.77 ID:KygvOuY70
>>47
ちっこい……?

64: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:59:06.86 ID:plw545iL0
>>63
こいつが体に入るわけじゃないぞ

49: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:53:05.08 ID:6oti4tkRM
子供の頃、昔の古いタイプの風呂の湯沸し器で換気口から虫やらナメクジ浴槽の中で死んでたわ
ほんまクソみたいな環境やったわ

50: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:53:22.22 ID:35GEDNu40
体からヒモみたいのボコボコ出てきて死ぬやつは解明できたんかあれ

53: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:54:21.84 ID:AJ9y6O4O0
>>50
なんやそれ😱

61: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:57:45.54 ID:pxg3Xemu0
>>50
不明や
終末宿主が分からん限り解明もできん

78: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:03:18.84 ID:86KCiqcR0
>>50
ガショクコチュウだっけか
あれほんま怖いよな

54: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:54:40.18 ID:xC9+NLIfp
今は大丈夫なん?

56: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:55:52.88 ID:AJ9y6O4O0
>>54
まだ日本におるで・・・

57: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:56:38.19 ID:xC9+NLIfp
>>56
マジ?
どこがヤバい地域なんや?

59: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:57:06.85 ID:AJ9y6O4O0
>>57
スレタイや

60: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:57:08.90 ID:plw545iL0
>>54
ミヤイリガイはまだおるけどそいつらはセルカリアに感染してないから大丈夫やで

62: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:58:40.22 ID:e3YtcFm80
寄生虫だけ撲滅なんて不可能だから宿主ごと殲滅したれって力技すこ
ただ滅んだ理由が意図せず絶滅しただけってのがオチとして弱い

67: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:59:54.00 ID:plw545iL0
>>62
コンクリート舗装とか果樹園化したからじゃないの?

98: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:09:11.66 ID:arKkBhpt0
>>62
農薬ドバドバコンクリベタベタになったからやろ
日本の在来の水棲植物なんて絶滅しまくっとるで

65: 誰そ彼 2021/05/01(土) 03:59:16.92 ID:AJ9y6O4O0
no title

ちなこんなになって死んでまう

69: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:00:31.94 ID:KygvOuY70
>>65
おなかパンパンやんけ

105: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:11:13.14 ID:MvQrCK1o0
>>65
疑似ボテ腹セッ〇スできるやん

70: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:00:34.29 ID:1TYKjehzd
小学生の頃鯉の死体が泳いどるような汚え川でよく泳いどったが今考えたら自殺行為やな

71: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:01:04.36 ID:AJ9y6O4O0
>>70
ガンジス川で泳ぐようなもんやな

72: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:01:12.77 ID:rra3+Wql0
メス入れたら体中どこからでもいっぱい出てきたとかいう宿主不明のやつなんて名前やったっけ

75: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:02:32.70 ID:pxg3Xemu0
>>72
芽殖孤虫

73: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:01:20.09 ID:pxg3Xemu0
風土病扱いから寄生虫だって判明して
宿主殲滅に時間をかけたおかげや

74: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:02:32.39 ID:3k/3C/vq0
貝類は背筋が寒くなるような怖さあるよな
病原菌関係ないけどアンボイナとかもガキの頃知ってビビったわ

76: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:02:33.24 ID:vGO6HsMY0
今は治るよ
ワイの叔父さんのお父さんがなったことあるけど元気してはるわ

79: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:03:46.06 ID:plw545iL0
>>76
それお前のお爺さんやろ😓

86: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:05:51.61 ID:vGO6HsMY0
>>79
叔母さんの結婚相手でなんか縁遠くてお爺さんって感じがせんのよな

96: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:08:50.53 ID:plw545iL0
>>86
叔伯父母の配偶者も叔伯父母ってこと忘れとったわ
義祖父って言うんやな

92: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:07:37.84 ID:vCO3mRmg0
>>79
ほんまや草

77: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:02:50.99 ID:35GEDNu40
池の水の番組で何十年誰も手付けてない所とかあるけどヤバイんちゃうか

84: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:04:49.36 ID:pxg3Xemu0
>>77
ミヤイリガイの生息地はほぼ把握されてるし、今でも監視は続いてるし
基本的に全部把握されてるから平気や
あの番組が気をつけるべきは破傷風とか

93: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:07:38.28 ID:35GEDNu40
>>84
破傷風なぁ
目立ちたいだけの若い子なんかはそもそも破傷風すら知らん可能性もあるよな

101: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:09:34.58 ID:G4+aaeEG0
>>93
ワイなんか錆びた釘とか触るだけでドキドキするわ

135: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:19:25.04 ID:aS5HnOM+a
>>93
破傷風も風土病なのかな

136: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:19:53.01 ID:ATz5V8Tp0
>>135
違う

103: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:10:50.76 ID:plw545iL0
>>84
自然派ママじゃなければ4種混合やってるしヘーキヘーキ

91: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:07:29.28 ID:ZU2yk9sZ0
>>77
宿主の人間が居なきゃ存在できないんじゃないの

97: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:08:51.24 ID:AJ9y6O4O0
>>91
牛とかネズミとか猫とか感染例あるし哺乳類ならなんでも寄生できそうやけどな

80: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:03:57.70 ID:e3YtcFm80
ウイルスとかもそうだけどそういうやべぇもんいっぱい付着しときながら平然と暮らしとる野生動物タフすぎやろ
そういうお互い殺し合わんで済んどる関係性なのに人間が無理やり摂取したからエラー起こすってのもあるんやろうけど

81: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:04:08.14 ID:AJ9y6O4O0
ミヤイリガイって寄生されてなくても素足で川ん中入ったら噛まれるんやろ?
やっぱなんか嫌やわ

83: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:04:36.00 ID:ADcF7j8l0
ミヤイリガイってより問題は下水道の整備やけどなあ

87: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:06:29.53 ID:AJ9y6O4O0
カタツムリ食ってるマイマイカブリとかもヤバいんやろか

88: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:07:05.52 ID:V96Pvc6n0
似たようなので八丈小島の話も面白かったわ

94: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:07:48.82 ID:AJ9y6O4O0
>>88
ググったけどなんか面白そうや!

85: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:05:18.18 ID:3k/3C/vq0
貝って卵産み付けられるは細菌媒介させられるわで野生界で酷使されすぎやろ

89: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:07:21.96 ID:pxg3Xemu0
ロイコクロリディウムはすでに日本におるんやで
北海道にいるんや、探すとええでオカモノアラガイってちょっと変わった貝殻のカタツムリにしかつかんから見つけやすいと思うで

116: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:13:34.83 ID:gOUCq8ug0
>>89
目で動いてるの虫本体やないの知ってさらに嫌いになったわ

90: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:07:24.06 ID:6oti4tkRM
ジャンボタニシも駆除して欲しいわ
卵気持ち悪い

95: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:08:45.74 ID:mlvfHKlDx
>>90
食用やろ

100: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:09:31.93 ID:AJ9y6O4O0
>>90
生で食ってみろ
うんめえぞ

99: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:09:19.11 ID:Bdxk04MS0
キツネかわいいのにエキノコックスとかいう畜生がヤバすぎる

102: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:09:55.21 ID:AJCXDakZ0
ホタルの餌になる貝めっちゃ集めてたけど今考えたらとんでもないわ

106: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:11:37.92 ID:AJ9y6O4O0
>>102
味噌で茹でて食ってみろ
うんめえぞ

107: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:11:51.95 ID:G4+aaeEG0
>>102
普通の地域はカワニナばっかりやからセーフ

110: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:12:27.78 ID:plw545iL0
>>107
カワニナって横川吸虫の中間宿主やろ

122: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:14:32.44 ID:AJ9y6O4O0
>>110
ま?田舎でよくカワニナ集めて食ってたんやけど

123: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:15:37.68 ID:plw545iL0
>>122
カワニナの中に寄生しても第2形態になるだけで人間に害はないみたいや

128: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:16:37.06 ID:AJ9y6O4O0
>>123
セーフか
よかった
まあ味噌汁にして食ってたから平気やろ
魯山人じゃあるまいし

108: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:11:58.21 ID:ADcF7j8l0
ジャンボタニシの卵みたことあるけどキモいな、川の中に立ってる鉄柱にびっしりついてた

126: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:16:18.86 ID:o1gLfz4kp
>>108
ガキの頃ジャンボタニシ捕まえては壁にぶち当てまくってたわ
ピンクが飛び散って綺麗だったけど今思えばただのグロ

109: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:11:58.56 ID:pxg3Xemu0
芽殖孤虫も怖いけど普通の寄生虫も怖いからな
川魚を生で食うな、処理もしてない物を生で食うな
不用意に生き物に触れるな、汚いものに触ったら手を洗え
人間は文明によって生かされている

111: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:12:53.06 ID:+oTq04ff0
>>109
伝承とか風習みたいなのは過去の経験の蓄積やからな
大事にせなあかんで

117: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:13:40.94 ID:AJ9y6O4O0
>>109
川魚を生で食うと数年ー数十年後にいきなり症状が現れて死ぬとか怖すぎるわ
中間寄生がカニ?らしい?からカニ食ってないやつは刺身で食ってええんか?川魚の刺身は養殖やからそういうことなんやろけど

125: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:16:13.88 ID:e3YtcFm80
>>109
日本だとまだええけど海外旅行した時に生魚食って寄生虫にやられたって話よく聞くし火を通すっていう古来からの調理法は大事なんやな

112: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:13:16.02 ID:/QvrFyrq0
ワイの地元はツツガムシが怖かったンゴねぇ

113: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:13:18.48 ID:/+gARySW0
日本語wikipediaにすごい詳しく書いてある奴
貝を中間宿主にして人間の皮膚食い破って侵入するとか寄生虫って無茶苦茶だな

114: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:13:20.94 ID:3k/3C/vq0
こういうの見ると魚とか貝を生で食ってる日本て周りから見ると異常なんかね

115: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:13:29.97 ID:G4+aaeEG0
アセスとかいうジャンボタニシ卵リスペクトハミガキ

118: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:13:42.66 ID:AqdwIk0D0
淡水の寄生虫多すぎて怖い
川や湖で遊ぶもんやないな
やっぱ海よ

121: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:14:27.66 ID:G4+aaeEG0
>>118
イモガイ「ヨロシクニキー」

119: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:14:12.68 ID:plw545iL0
カワニナは第1中間宿主だから取っても大丈夫なんやな

120: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:14:22.35 ID:PuEqPV51p
目黒の寄生虫館にもう一回行きたいわ
あそこの募金とグッズ買わな

124: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:16:10.85 ID:Bdxk04MS0
海外も日本も川はあの世との境界線のイメージあるのは色々ヤバいからなんやろか

127: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:16:22.30 ID:ADcF7j8l0
鯉の洗いとかあれでほんまに寄生虫落ちてるんかな

134: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:18:08.85 ID:6oti4tkRM
>>127
鯉とか生で食いたくないよな
あいつら雑食だしタニシとかバリバリ食うんや

139: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:20:48.16 ID:ZU2yk9sZ0
>>134
食用の鯉は養殖やろ多分

129: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:16:48.52 ID:6oti4tkRM
昔タニシ捕まえて飼育してたわ
どれだけ捕まえられるか競ってアホみたいに捕まえてたわ
今は見るのも嫌だわあんなの捕まえて喜んでたワイはほんまガイジ

130: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:17:35.56 ID:ATz5V8Tp0
ドジョウとか雷魚に付いてる寄生虫はトンネル掘るシールドマシンみたいな形しとってえげつない

131: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:17:42.71 ID:3k/3C/vq0
海より川のがヤバい理由って何や

137: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:19:54.82 ID:KRzM1le30
>>131
海の生き物は淡水で生きられん 人間は淡水

141: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:21:53.47 ID:1TYKjehzd
>>131
適当にググってみたら海と比べて川の寄生虫とかは最終宿主を陸上動物って決めてるのが多いから人間にも害になるのが多いからとかなんとか
海の生物なら海の中で一生終えるから陸上動物に取りつこうとか考えんのやろ

155: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:28:00.64 ID:3k/3C/vq0
>>141
なるほどなぁ
だとするとイルカとかクジラ、アザラシなんかは別の寄生虫おりそうやな

132: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:17:44.78 ID:pxg3Xemu0
芽殖孤虫の実物のホルマリン漬けは目黒寄生虫館にあるはずや
人間由来のやつをマウスに寄生させて繁殖させたやつ

133: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:18:04.43 ID:07lgg02Q0
wikipediaのこれの記事は詳しく書きすぎて原著の著作権に抵触してないか心配になる
(管理人注:関連記事→【殺貝機動班】なんjWikipedia部

138: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:20:11.83 ID:AJ9y6O4O0
思い出したけどガキの頃巻貝の卵を指で押しつぶすの好きやったわ
プチって潰れて気持ちええんや
今思うと恐ろしいわ

140: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:21:12.49 ID:AJ9y6O4O0
海は海でアニサキスとかおるしなぁ
淡水の方が圧倒的なヤバいけど

142: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:22:30.39 ID:gOUCq8ug0
>>140
アニサキスは人間には寄生しないのが救いやな

151: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:26:01.38 ID:35GEDNu40
>>142
居心地よくて住み着かれるより逃げ回るからお腹いたいいたいの方がなんぼもマシっていう

152: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:26:40.02 ID:sETSJNKNM
>>142
サンマに必ず一匹は居るよな
食欲失せるわ

157: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:28:55.19 ID:AqdwIk0D0
>>152
あの紐みたいなんガキの頃魚の脂身や言うて普通に食わされてたわ…
まあ焼いてるし生でもよく噛めば平気らしいが

159: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:29:30.92 ID:AJ9y6O4O0
>>157
貴重なタンパク質や

160: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:29:37.10 ID:pxg3Xemu0
>>152
ぶっちゃけ魚は捌けば確実に何かの虫はいるで
内臓をばらすとか見つけようとせんとみつからんし、死んでるから気にしない方がええ

150: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:25:46.64 ID:e3YtcFm80
>>140
アイツはアイツで魚の中でヌクヌク過ごしたかったのにいきなり変な生物の胃の中に移住させられて可哀想ではあるわ
それが嫌だから藻掻いて結果人にとって害になるわけやし

153: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:26:57.02 ID:ATz5V8Tp0
>>150
クジラ目当てやろあれ

143: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:22:53.42 ID:v+dyBDK60
こういう寄生虫の解説見るの楽しいけど
はえーってなるだけで知識として蓄える前に忘れるのが難点

144: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:23:09.22 ID:BkOcYbDM0
合成洗剤ドバドバ流して意図せず殺せたとも聞いたな

145: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:23:25.85 ID:AJ9y6O4O0
>>144

146: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:24:09.82 ID:ATz5V8Tp0
ガダラの豚でオンコセルカを知った

147: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:24:55.29 ID:HXq3e/pK0
ビラが怖い

148: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:25:00.96 ID:Pb+qhJB3d
ワイ広島県福山市民、大人になって片山病のことを知る
なお感染地の付近のパチ屋でさんざん負けてる模様
わいが666と456とウイングで負けまくるのは宮入貝のせい

149: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:25:17.42 ID:pxg3Xemu0
ペットショップで安い生き物買うときも検査してもらうとええで
120円とか特価で売ってるハムスターは確実に虫がいる

154: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:27:38.05 ID:BkOcYbDM0
鳥刺しですら当たって一週間入院したし、ちゃんとしてない生はもう食わんわ

163: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:30:54.38 ID:aS5HnOM+a
>>154
鳥は生の危険度高い方だよな
鳥刺しなんて九州人以外が食べるとギランバレー症候群になるぞ
(管理人注:関連記事→【闇深の真相】焼肉屋でユッケ食べた客5人が死んだ事件覚えてる奴おるか?

156: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:28:34.42 ID:1TYKjehzd
寄生虫が最終的に宿主食い散らかして殺すけどそっから繁殖したそいつらをまた中間宿主のとこまで移住させる算段とかあるんかな
下手に殺して繁殖した分も全部逃げ場なくなって死にますとかアホやし

158: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:29:03.91 ID:AJ9y6O4O0
針金虫とかめっちゃ回りくどいことするよな
なに考えたらあんなことするようになったんやろ

162: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:30:54.24 ID:PR41jwwT0
芽殖孤虫ってほんまに存在する病気なん?
なんか実在自体が信じられんのやけど
(管理人注:関連記事→【日本にも生息】致死率100%の謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読

161: 誰そ彼 2021/05/01(土) 04:30:38.38 ID:PdpICn+K0
寄生虫って何を思ってあんな奇っ怪な方向に進化したんや