――これまでは映画、アニメ、ゲームなどの権利は会社や組織に帰属していましたが、この構造は変わっていきますか。
変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。
http://toyokeizai.net/articles/-/184404
変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。
http://toyokeizai.net/articles/-/184404
転載元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622608133/
3: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:29:36.71 ID:VRm12YLv0
それは契約の問題を言うてるのか
著作権法の問題を言うてるのか
著作権法の問題を言うてるのか
225: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:13:43.21 ID:p6aB5ak40
>>3
著作権法の問題だろうな
例えば青色発光ダイオードのような「発明」であれば例え雇われであろうと開発者に権利が帰属するのだが
それが著作権になると職務著作となって会社に著作権が行くという真逆の結論になるのはどっかで調整しなきゃいけないと思うわ
著作権法の問題だろうな
例えば青色発光ダイオードのような「発明」であれば例え雇われであろうと開発者に権利が帰属するのだが
それが著作権になると職務著作となって会社に著作権が行くという真逆の結論になるのはどっかで調整しなきゃいけないと思うわ
8: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:32:01.06 ID:Uv8z5K50d
だから独立したんやろ
59: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:46:27.67 ID:kCDm5LIC0
>>8
スタッフって大作やとそれこそ3桁行くやろうけどそいつらに権利分散させるんか?
スタッフって大作やとそれこそ3桁行くやろうけどそいつらに権利分散させるんか?
14: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:33:35.38 ID:wyPBObG90
制作側がもっと企業にもっと制作費出さんと他メーカーに看板タイトル持って移動するぞ!!みたいな脅し方出来るから、それは止めようって話で出来たんやし
19: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:35:09.23 ID:4q8Z4Vg00
著作者が膨大な数になりかねんし職務著作の原則は変えたらいかんでしょ
20: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:35:27.46 ID:Gmf2q59dd
青色LEDかな?
27: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:36:53.83 ID:4q8Z4Vg00
>>20
職務発明とはまたちゃう話やで
職務発明とはまたちゃう話やで
22: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:35:42.63 ID:rePC0ngSd
小島の言ってる事とはちょっと違うかもしれんがドラクエ作ってるの大体チュンソフトなのは中々ショックだった
かまいたちの夜とか不思議なダンジョンシリーズの印象強かったけどドラクエの知名度があんまり無くてずっとエニックスの名前ばかり表に出てたのって酷くない?
かまいたちの夜とか不思議なダンジョンシリーズの印象強かったけどドラクエの知名度があんまり無くてずっとエニックスの名前ばかり表に出てたのって酷くない?
28: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:37:07.02 ID:oHNUDVKDd
1人でゲーム全部作れるならそれでいいけどプログラマーとかキャラデザとかの権利はどうなんのよ?
35: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:39:21.46 ID:lW3zQvys0
>>28
その辺も全部含めてのクリエイター主義やろ
その辺も全部含めてのクリエイター主義やろ
55: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:44:44.28 ID:oHNUDVKDd
>>35
いうてみんな金なきゃ食っていけないんだからスポンサーもおいしくなきゃ金なんか出さないよね?
企業は人材育てても育ったところで小島みたいに抜けられたら痛いけど抜けるのは止められない
だからソフトの権利を持つなんて当たり前やと思うけどね
いうてみんな金なきゃ食っていけないんだからスポンサーもおいしくなきゃ金なんか出さないよね?
企業は人材育てても育ったところで小島みたいに抜けられたら痛いけど抜けるのは止められない
だからソフトの権利を持つなんて当たり前やと思うけどね
33: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:39:18.17 ID:pMu2K58q0
一番わかりやすいのは漫画業界だろ
漫画家が漫画を描き
出版社が権利を持つ
映画化グッズ化ゲーム化などなど様々なメディア展開しても漫画家は一銭も入ってこない
そればかりかなんと漫画そのものを出版しても
漫画家に入ってくるのはほんの10%
漫画家の収入のメインは原稿料とかいうはした金のみ
漫画家が漫画を描き
出版社が権利を持つ
映画化グッズ化ゲーム化などなど様々なメディア展開しても漫画家は一銭も入ってこない
そればかりかなんと漫画そのものを出版しても
漫画家に入ってくるのはほんの10%
漫画家の収入のメインは原稿料とかいうはした金のみ
38: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:41:06.06 ID:XWYUc++od
>>33
映画はあまり入らないみたいだが
グッズは印税入るみたいだぞ
映画はあまり入らないみたいだが
グッズは印税入るみたいだぞ
52: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:44:08.64 ID:4q8Z4Vg00
>>33
漫画家と出版社の関係はまた違う話やで
出版社は漫画そのものの著作権者じゃないで
メディアミックス作品はまた別だし、映画化とかしても端金しか入らんのは確かやけど
漫画家と出版社の関係はまた違う話やで
出版社は漫画そのものの著作権者じゃないで
メディアミックス作品はまた別だし、映画化とかしても端金しか入らんのは確かやけど
65: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:47:54.73 ID:kCDm5LIC0
>>33
著作権は作者持ちやん
出版社変えた作品とか山程あるやん
著作権は作者持ちやん
出版社変えた作品とか山程あるやん
95: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:52:14.53 ID:gmGuSbND0
>>33
出版界はむしろ作家の権利めっちゃ強い
めんどくせえから出版社に丸投げしてるだけ
遊戯王の作者なんかは
グッズの収入もきっちり入ってるから
本が売れてる尾田くんや岸八より長者番付で上に居たし
出版界はむしろ作家の権利めっちゃ強い
めんどくせえから出版社に丸投げしてるだけ
遊戯王の作者なんかは
グッズの収入もきっちり入ってるから
本が売れてる尾田くんや岸八より長者番付で上に居たし
45: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:42:18.58 ID:V/0BaYg70
漫画家が権利持ってるのは紙はもちろんアシスタント代まで出してるからなんやで…
50: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:43:38.84 ID:nGXXIqMMa
小島はこの思想のもとで自分でスタジオ立ち上げたからええやん
56: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:44:53.75 ID:bSEpGVHkd
78: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:49:26.02 ID:nT73k2xW0
>>56
なんでキアヌ?
なんでキアヌ?
112: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:56:32.10 ID:q969spnC0
>>56
このメンツと会えるのはなんだかんだこいつだけよ
このメンツと会えるのはなんだかんだこいつだけよ
203: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:11:04.74 ID:9PXEftG3a
>>56
マッツ・ミケルセンにんほらない人間なんて存在しないからしゃーないわ
マッツ・ミケルセンにんほらない人間なんて存在しないからしゃーないわ
60: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:46:49.07 ID:bSEpGVHkd
75: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:49:01.42 ID:Ba+y3dDt0
>>60
俳優とイチャ付きたいだけやろ
俳優とイチャ付きたいだけやろ
72: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:48:45.01 ID:nT73k2xW0
昨日デスストクリアしたばかりのワイにタイムリーなスレやな
序盤苦痛やったけどジップライン出てきてからは面白かったで
序盤苦痛やったけどジップライン出てきてからは面白かったで
77: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:49:13.21 ID:bZBqUFhzp
>>72
国道敷設したか?
国道敷設したか?
87: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:50:42.08 ID:nT73k2xW0
>>77
すまんジップライン専用や
国道は必要な素材の数が多すぎて諦めた
すまんジップライン専用や
国道は必要な素材の数が多すぎて諦めた
96: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:52:34.46 ID:bZBqUFhzp
>>87
しゃーない
資材運ぶのもめんどいしな
しゃーない
資材運ぶのもめんどいしな
82: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:49:51.37 ID:4GKYzVrc0
日亜化学の発光ダイオードの件は会社が敗訴したんだっけ
とはいえ小遣いみたいな金額から、そこそこの金額支払うって結論になっただけだが
小島の意見を通すなら、売れなかった時の負債もある程度開発側が背負わないといけないのでは?
とはいえ小遣いみたいな金額から、そこそこの金額支払うって結論になっただけだが
小島の意見を通すなら、売れなかった時の負債もある程度開発側が背負わないといけないのでは?
102: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:53:53.79 ID:Hk3EoQi/0
>>82
その負債を背負ってくれるのもまた会社やからな
監督の言い分は美味しいとこ取りやわ
その負債を背負ってくれるのもまた会社やからな
監督の言い分は美味しいとこ取りやわ
110: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:55:59.86 ID:VRm12YLv0
>>82
発明は著作権と体系がちゃうねん
発明の場合
「会社で発明したら会社に権利がいく」と契約で決めても
自動的に発明者の従業員に対価の支払いが義務付けられるんや
著作権の場合は「会社でゲーム作ったら全部会社に権利行くでーw」てことにしとけば契約で決めとけばクリエイターは何もなし
最悪決めとかなくても会社のものになることが多い
発明は著作権と体系がちゃうねん
発明の場合
「会社で発明したら会社に権利がいく」と契約で決めても
自動的に発明者の従業員に対価の支払いが義務付けられるんや
著作権の場合は「会社でゲーム作ったら全部会社に権利行くでーw」てことにしとけば契約で決めとけばクリエイターは何もなし
最悪決めとかなくても会社のものになることが多い
217: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:12:17.57 ID:l2aItNTE0
>>82
つっても8億だからな
青色LEDの発明者が中小社長並みっておかしいわな
つっても8億だからな
青色LEDの発明者が中小社長並みっておかしいわな
97: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:53:02.86 ID:B0/RfuTz0
まあ企業が版権だけ抱えてても意味ないケースが多いのは確か
結局ゲームみたいなものは元々のクリエイターが関わらないと成立しないものも多いし
結局ゲームみたいなものは元々のクリエイターが関わらないと成立しないものも多いし
107: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:54:54.84 ID:waj0kgpm0
124: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:58:29.79 ID:KUw7V5yxd
デススト叩いてる奴の大半はエアプか序盤で挫折勢やろな
136: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:00:23.85 ID:/nflUYZA0
>>124
ストーリーは相変わらず冗長で何が言いたいのかよく分からんけど
だんだんできることが増えていく荷物運びは楽しいわ
ストーリーは相変わらず冗長で何が言いたいのかよく分からんけど
だんだんできることが増えていく荷物運びは楽しいわ
157: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:03:44.35 ID:KUw7V5yxd
>>136
ビーチ周りの話はほんまクソやったけど大統領就任式からの流れは好き普通に良かった
ビーチ周りの話はほんまクソやったけど大統領就任式からの流れは好き普通に良かった
154: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:03:01.19 ID:tQe+RuqD0
っぱ遊戯王よ
159: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:04:05.45 ID:V/0BaYg70
>>154
未だに国内売上一位って聞いた
ポケカに抜かされたとかアニメ終わったとか言ってたが囁かれてたが関係なかったな
未だに国内売上一位って聞いた
ポケカに抜かされたとかアニメ終わったとか言ってたが囁かれてたが関係なかったな
160: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:04:57.90 ID:rbAj+MDA0
>>159
今はリンクスとかもあるしマジで金のなる木やな
今はリンクスとかもあるしマジで金のなる木やな
156: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:03:35.67 ID:Df2dwaIQd
小島自身がコナミにいる間自由にやらせてもらえたって言ってると言う事は
MGS5の結末も自身が納得して作ったってことだろ?
だからあれでメタルギアは完結なんだよ
MGS5の結末も自身が納得して作ったってことだろ?
だからあれでメタルギアは完結なんだよ
165: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:05:26.12 ID:7BC9lrck0
>>156
逆説的にMGS5の結末からして自由にやらせてもらえなかったと確信できるわけだね
逆説的にMGS5の結末からして自由にやらせてもらえなかったと確信できるわけだね
168: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:05:41.65 ID:Vvh6ofW4M
事務のおばちゃんまで権利を持って死ぬまで無就労収入が入って来ると思うと草
163: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:05:19.69 ID:LsMTmHSZ0
制作者(開発責任者)に寄越せって意味合いやろ
関わってるけど兵隊には渡さん
関わってるけど兵隊には渡さん
172: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:06:12.87 ID:j+q0vZKQ0
制作費を出した奴に権利を持たせるのが一番波風が立たない
あのアイデアを出したのは俺だのなんだのやり始めたらキリがないよ
あのアイデアを出したのは俺だのなんだのやり始めたらキリがないよ
181: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:07:22.23 ID:q969spnC0
>>172
製作費出した奴がテコ入れして死んだ作品とか腐るほどあるやろ
製作費出した奴がテコ入れして死んだ作品とか腐るほどあるやろ
182: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:07:48.16 ID:Df2dwaIQd
>>181
例えば何があるの?
例えば何があるの?
201: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:10:38.18 ID:q969spnC0
>>182
ピクサー作品全般
ジョブズの自伝に書いてた
ピクサー作品全般
ジョブズの自伝に書いてた
173: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:06:14.37 ID:YDc58x0w0
金出したやつが一番偉いのが資本主義やからな
193: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:09:42.04 ID:lW3zQvys0
>>173
それは資本主義というより商業主義やな
それは資本主義というより商業主義やな
176: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:06:39.93 ID:WcZ1UIYFa
レペゼンと同じこといってんな
209: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:11:28.75 ID:aoLNJSDp0
野球のラミレス
ゲームの小島
アニメのタツキ
三大我が強いから更迭されたけど信者が増えて更迭した方がぶっ叩かれる監督
ゲームの小島
アニメのタツキ
三大我が強いから更迭されたけど信者が増えて更迭した方がぶっ叩かれる監督
214: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:12:08.81 ID:RvT3CrOka
小島を擁護するためにデマ広めるやつが未だに絶えないとか求心力すごいな
240: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:15:49.83 ID:bnDWQSJNp
>>214
小島界隈だけ異様に多いんよな
逆に小島を貶めたいがためにデスストの在庫300万とかいう謎のリークを声を大にしていう奴あったし
擁護も批判も嘘しかつかん
小島界隈だけ異様に多いんよな
逆に小島を貶めたいがためにデスストの在庫300万とかいう謎のリークを声を大にしていう奴あったし
擁護も批判も嘘しかつかん
219: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:13:07.73 ID:6axxVbNK0
あのノーベル賞の人と同じような主張だね
全く賛同できない
全く賛同できない
230: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:14:18.31 ID:brOSVr8Dd
>>219
中村さんは裁判で勝ったぞ
最終的に和解したけど
中村さんは裁判で勝ったぞ
最終的に和解したけど
265: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:19:20.02 ID:hEjTJv4gd
>>230
あれはノーベル賞取ったのに報酬二万円やからな
そりゃ訴えもするわ
あれはノーベル賞取ったのに報酬二万円やからな
そりゃ訴えもするわ
283: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:22:26.83 ID:p6aB5ak40
>>265
でもあれが勝てたのは特許権と著作権で開発者に対する権利の保護度合いが違うからであって
2万はおかしいよね?という一般的感覚から導き出されたわけじゃない
だから小島の主張はそれを特許権に準ずるレベルで認めてくれという話だろう
でもあれが勝てたのは特許権と著作権で開発者に対する権利の保護度合いが違うからであって
2万はおかしいよね?という一般的感覚から導き出されたわけじゃない
だから小島の主張はそれを特許権に準ずるレベルで認めてくれという話だろう
266: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:19:39.28 ID:Cm+eaqwea
273: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:20:45.75 ID:5VA2SlKNr
>>266
MGS5とデスストにブーメラン刺さりまくりなんだよなあこれ
MGS5とデスストにブーメラン刺さりまくりなんだよなあこれ
293: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:24:08.32 ID:b7yCgGS30
>>266
そういや新興サイトが大量に建ってデスストにメタスコア満点付けまくってたね
クリエイティビティの危機では?
そういや新興サイトが大量に建ってデスストにメタスコア満点付けまくってたね
クリエイティビティの危機では?
282: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:22:25.94 ID:lW3zQvys0
こういうのは映画界ではとっくの昔に議論されたんやで
フランスで生まれて世界に広がってソ連みたいな国からアメリカみたいな国でも大作が作られてきた
今でも世界で1番映画が作られとるのは実はハリウッドではなくインドやろ
映画はたかが100年ちょっとの歴史しかないが金については揉めてきたし金なんかたいしていらんって監督も多い
ゲームなんて映画より全然歴史浅いからな
集団で作るってことに関しては似てる
映画もたいてい会社に金出してもらって作るからな
フランスで生まれて世界に広がってソ連みたいな国からアメリカみたいな国でも大作が作られてきた
今でも世界で1番映画が作られとるのは実はハリウッドではなくインドやろ
映画はたかが100年ちょっとの歴史しかないが金については揉めてきたし金なんかたいしていらんって監督も多い
ゲームなんて映画より全然歴史浅いからな
集団で作るってことに関しては似てる
映画もたいてい会社に金出してもらって作るからな
284: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:22:46.97 ID:N37Q8Zgz0
いや金出す側が権利持つべきやろ
アホか?ビジネスわかってへんのか?
じゃあお前がリスク背負って会社立ててゲーム作れや
ってことを実際やってるから何も文句ねえわ
アホか?ビジネスわかってへんのか?
じゃあお前がリスク背負って会社立ててゲーム作れや
ってことを実際やってるから何も文句ねえわ
316: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:28:25.27 ID:lW3zQvys0
>>284
全然違う話やでそれ
クリエイターが作った物語やキャラを会社が好き勝手に金儲けに使われたら嫌って気持ちもわかるやろ?
そういやFFのライトニングなんていろんなコラボしてネタにされとったがあれクリエイターにも還元されとんかな?
全然違う話やでそれ
クリエイターが作った物語やキャラを会社が好き勝手に金儲けに使われたら嫌って気持ちもわかるやろ?
そういやFFのライトニングなんていろんなコラボしてネタにされとったがあれクリエイターにも還元されとんかな?
291: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:23:47.51 ID:milp/IZK0
こいつのなりたがってる映画監督は撮影した映画の権利持っとるんか?
297: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:25:38.66 ID:5vxaqf6RM
>>291
海外の映画監督だと素材づくりの陣頭指揮で編集はプロデューサーのケースが多いハズ、だからディレクターズ・カット版ができる
海外の映画監督だと素材づくりの陣頭指揮で編集はプロデューサーのケースが多いハズ、だからディレクターズ・カット版ができる
295: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:24:57.86 ID:oiWxSn6Q0
今考えるとメタルギアサヴァイブとかメタルギアを謳いつつも結構小島に気を使ってる内容やったなと思う
本筋からはかなり離れた外伝感出してたし
完全な続編にしようと思えばできたやろ
本筋からはかなり離れた外伝感出してたし
完全な続編にしようと思えばできたやろ
302: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:26:11.01 ID:LO42HWFa0
>>295
気使ってたらメタルギアなんてタイトル付けんやろ
ファンにも喧嘩売ってるわけやし
気使ってたらメタルギアなんてタイトル付けんやろ
ファンにも喧嘩売ってるわけやし
315: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:28:24.79 ID:aoLNJSDp0
>>302
流用したとは言え開発費やってただやないのに確実に爆死するもの作ったのはようわからん
若手の実験場やったんかな
流用したとは言え開発費やってただやないのに確実に爆死するもの作ったのはようわからん
若手の実験場やったんかな
296: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:25:08.35 ID:vHEKAxyNp
宮崎を見ろ社長やりながらゲーム作ってるぞ
298: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:25:53.64 ID:y5KWTuhap
>>296
エルデンリングはよしろ
エルデンリングはよしろ
303: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:26:12.43 ID:q969spnC0
>>296
名作乱発してるし
現状はヒデオより格上やな
名作乱発してるし
現状はヒデオより格上やな
308: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:27:13.12 ID:LO42HWFa0
>>296
要するにフロムみたいなのが理想ってことを言ってるんやろ
実際今のコジプロもフロムみたいになったし
要するにフロムみたいなのが理想ってことを言ってるんやろ
実際今のコジプロもフロムみたいになったし
299: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:26:06.66 ID:P1x0b1370
クリエイターは中世の王族、貴族お抱えの画家になりたいけど
企業は一労働者として見てるってことか
企業は一労働者として見てるってことか
306: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:26:54.02 ID:q969spnC0
>>299
そういうことやな
そういうことやな
312: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:28:05.91 ID:V/0BaYg70
>>299
個人活動したいならしたらええねんで
今もできる
個人活動したいならしたらええねんで
今もできる
300: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:26:07.99 ID:w9EXSMEr0
特許と同じなら発表して20年で切れるようにしないと割に合わんやろ
死んで70年も権利残るんやぞ
死んで70年も権利残るんやぞ
304: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:26:35.02 ID:EWcX+Rul0
漫画は機材もアシも自前やしゲームと一緒に考えられてもちょっと違うやろ
313: 誰そ彼 2021/06/02(水) 14:28:13.07 ID:4N7QRRUOp
>>304
つまり企画プログラミングパッケージすべて自分でやるか人雇ってプログラム書かせてその報酬を支払えばええんや
つまり企画プログラミングパッケージすべて自分でやるか人雇ってプログラム書かせてその報酬を支払えばええんや
68: 誰そ彼 2021/06/02(水) 13:48:08.74 ID:bZBqUFhzp
お前らこの話題好きすぎるやろ